What Makes SEIYU Different
-1-1024x821.jpg)
清友監査法人の宮田と申します。こんにちは。
論文式試験の合格発表がありましたね。合格者の皆様、おめでとうございます。
惜しくも不合格だった方は、なるべく早く生活リズムを受験スタイルに戻して、来年ぶっちぎりで合格しましょう。
就職先に清友監査法人を選んでいただくために、当法人の自己PRをしたいと思います。
私自身、他の法人で働いた経験がありますので、これは中小監査法人のではなく、清友監査法人の特長だと思ってください。
最近は映画を倍速で見るのが流行っているそうですね。タイパ重視の方のために、結論を先に書きます。
①長く働ける(辞める人が少ない)
②業務が多彩
一つずつ説明していきますので、じっくり派の方は読んでみてください。
①長く働ける
受験予備校等で、「早く力をつけて独立したい人は、中小監査法人に行くといいよ」とアドバイスをされた方もいらっしゃるかもしれません。実はこれ、清友監査法人については全く逆で、大手監査法人に比べて独立する人が少ないです。離職率はかなり低い方だと思います。
確かに規模的に小さなクライアントを少人数で監査することもあるので、力はつきやすいでしょう。でも独立するかどうかは、その人の性格による部分が大きいですよね。
これは私見ですが、当法人のメンバーは仲間意識が強いため、みんなで助け合って仕事する習慣がついているような気がします。困難に直面した時、チームの垣根を越えて相談できる事務所はとても穏やかで、落ち着ける空間です。というかみんな優しいです。
②業務が多彩
清友監査法人では、メンバーが皆、様々な業務に携わっています。監査がメインではありますが、その監査も上場に限らず、会社法、非営利(学校法人、社会福祉法人、公益法人、労働組合など)、任意監査、包括外部監査といったバリエーションが豊富です。さらにはIPO、デューデリジェンス、アドバイザリー、株価算定なども随時行っています。
特徴的なのは、専門の部署やチームを設けていないことです。普段監査業務に従事しているメンバーも、監査の閑散期にはデューデリジェンスの報告書を作成していたりします。色々なことをできて面白い、というのもそうですが、いち監査人としての視野やできることの幅が広がり、着実に力をつけていくことができています。
現時点で「これをやりたい!」「将来こうなりたい!」がはっきり決まっている方は素晴らしいと思いますし、そのために当法人を選んでいただけるなら大変光栄です。
でも、働きながら方向性を決めていきたい方もおられるのではないでしょうか(私も実はこちら側でした)。そういった方にとっても、当法人は居心地のよい場所になることをお約束します。
ここまで書いて気づきましたが、あれこれ説明するより、実際にお話しするほうがずっと伝わりそうですね。選択肢の一つでも大歓迎です!興味を持ってくださった方、お会いできるのを楽しみにしております!
☆各種イベントの詳細はこちらをご覧ください☆

