清友監査法人 SEIYU AUDIT CORP.

MEMBERメンバー紹介

Kyoto Office京都事務所

代表社員 人見 敏之

代表社員人見 敏之

京都事務所を統括、マネジメントしている人見と申します。
清友監査法人は地域社会・地域経済への貢献を目指して、1983年に設立されました。時代の変遷の中で監査法人に求められる役割も複雑・高度化しつつありますが、根本となる考え方は設立時の諸先輩方から受け継ぎ大切にしているつもりです。
弊法人では会計・監査の専門家としての期待に応えるため、上場会社から非営利法人・自治体まで、株価評価はM&Aから訴訟まで、IPO支援から企業・事業の再生支援まで、幅広いサービスを提供しております。監査を受けるクライアントの方々にとっては、監査が法律上の義務であることが多く、敷居が高いと感じられるのではないかと思いますが、監査に限らない内容のご相談でも可能な限りお聞きするよう努め、社外専門家としての立場から検討結果を迅速に回答できるよう、親身な対応を心掛けています。
社会が抱える問題解決に僅かなりとも資することができるよう、驕らず真摯に、工夫と研鑽を惜しまず、事務所職員と一丸となって進んで行きたいと思います。

代表社員三牧 潔
代表社員 三牧 潔

清友監査法人は、世間一般でいう所の「中堅もしくは中小監査法人」ですが、上場会社や会社法による監査はもちろん、学校法人や公益法人の監査、さらには株価鑑定、コンサルティング、企業再生など業務は多岐にわたります。
仕事量は決して少なくありませんし、幅広い知識が求められます。困難に直面することもありますが、多くの業務を通じて自分が成長することができたことを実感しております。
これからもクライアントから信頼される会計士を目指して日々研鑽していきたいと思います。

社員加藤 茂洋
社員 加藤 茂洋

私自身、会計監査のみでなく、コンサルティング、企業再生など非常に多くの業務に携わっておりますが、すべての業務で最も大事にしていることは「対話」です。
お互いが一方的に主張を押し付けるのみでは、業務の目的を見失った仕事になってしまいます。困難な状況に陥ることもありますが、ときには笑いも交えながら対話をすることで、お互いが納得できる結論に必ず辿り着けるはずです。

マネージャー新地 祐紀
公認会計士 新地 祐紀

会計基準や監査基準など監査業務では様々なルールに照らし財務諸表の適正性を検討します。この際にルールが定められた趣旨をしっかりと理解し、わかりやすく説明することで杓子定規な対応にならないよう心掛けています。わからないこと、迷ったことがあれば気軽に相談できる会計士と思っていただけるよう、日々精進してまいります。

公認会計士試験合格者山﨑 真実
公認会計士試験合格者 山﨑 真実

私は入社してそれほどは経っていませんが、今までに様々な監査業務に携わることができました。同じ科目を担当するにしても会社にはそれぞれ個性があって、全部が同じようにできることはありません。だからこそ、いろんな現場を経験することが大切だと思います。清友監査法人は少人数だからこそ1年目のスタッフでも多くの現場に行くことができるので、経験を積むのに適した環境だと思いますよ!

Tokyo Office東京事務所

代表社員 市田 知史

代表社員市田 知史

東京事務所を統括しております市田です。
東京事務所は上場会社を中心に法定監査等の業務を多数行っております。東京は京都と比べますと少人数ではありますが、一人一人が重要な役割を持ち、職位や立場にとらわれない率直な意見交換ができる職場環境です。
このような環境の中で、私がいつも重要視しているのは、法人内外ともに信頼関係を構築するための「コミュニケーション」です。特に、昨今のAI進化やコロナ禍におけるリモートワーク普及の中、コミュニケーションの重要性が増していると考えております。
法人内では、メンバーが心身充実したモチベーションの高い状態を維持するために、タイムリーかつ十分なコミュニケーションを取ることを心掛けております。
法人外では、クライアントとの十分なコミュニケーションを取ることによって、監査の2つの機能(批判的機能と指導的機能)をバランスよく発揮し、監査の品質を保つことが信頼構築に欠かせないと考えております。クライアントに寄り添いながら的確な判断と積極的なサポートを行っていく所存です。

社員柴田 和彦
代表社員 柴田 和彦

公認会計士は会計のスペシャリストですが、その専門性が高いがゆえに、相手に伝わりにくい一面もあると感じています。
ただ伝わらなければ、相手と信頼関係を築くことなど到底できません。
分かりやすく伝えるために何ができるか常に考え、相手(クライアント)に対し誠実でありたいと思います。

社員川島 昌人
社員 川島 昌人

私が最も大切にしていることは、お客様との信頼関係です。
お客様に興味を持ち、伝えるべきことは正直に伝え、悩みがあれば親身に相談に乗る。当たり前のことですが、千里の道も一歩からです。一つ一つ小さな積み重ねを大切にし、お客様との信頼関係を築いていけたらと思います。